2022年9月

彫 ウッド和田の彫刻師 和田喜洋

和田喜洋 – 彫刻師

1942年、福岡市西浜町2丁目(現在:築港本町)生まれ。 和田木材三代目。 彫刻師 川上萬次郎に師事し、木彫の世界に入る。一般彫刻から西洋彫刻まで師の下で修行する。 木彫を通して、創作活動の素晴らしさを知ってもらい、人々 […]

切り絵 山田流の山田幸治が切り絵を製作中です

山田幸治 – 切り絵師

1950年生まれ。 藤城氏の影絵に感動し、48歳で独学で切り絵を始める。祭をテーマに創作。 今までに無い色使いと製作方法によるカラフルな作品で、鑑賞される方に元気・懐かしさの感動を伝えたい。 2015年のアクロス福岡作品 […]

博多織の宮嶋美紀が機織りをしています

宮嶋美紀 – 博多織手機技能修士

1977年、北九州市生まれ。 2013年博多織デベロップメントカレッジ研究科卒業。 他分野とのコラボや他工芸との交流も多く、活動は多岐にわたる。 「伝統を受け継いでいくこと」は、生きていくこと。伝統は時間と先人たちの苦労 […]

成竹窯の陶芸家 廣津美代紀

廣津美代紀 – 陶芸家

1953年、朝倉郡筑前町に生まれる。 1977年、焼物と出会い萬野栄一氏に師事。 2004年、那珂川市成竹に窯を開き、那珂川の自然豊かな環境の中で”自然”と向き合い、そして自分自身も自然体で物づくりをしている。 展示会を […]

名越工務店の博多祇園山笠大工 名越正志が山笠台に棒ぐりを組み込んでいます

名越正志 – 博多祇園山笠大工

1947年、福岡市博多区生まれ。 1966年、大工 鎌田清蔵氏に弟子入り。1978年、博多祇園山笠東流大工 若月武一氏に師事し、1982年より東流山大工となる。その後、櫛田神社、渡辺通り1丁目、博多リバレイン、天神1丁目 […]

ILFの彫金師 田中丸耕己がジュエリー製作をしています

田中丸耕己 – 彫金師

1986年、福岡市中央区生まれ。 彫金師である母からの影響を受け、20歳より彫金の道に進む。九州産業大学芸術学部金属工芸学科にて技術を学ぶ。卒業後、数々の作品を販売するとともに、オーダーメイドによるジュエリーを制作、販売 […]

征矢弓具製作所の弽師 征矢幸一が弽を製作しています

征矢幸一 – 弽師

1946年、福岡市中央区今泉生まれ。 弽(ゆがけ)とは、弓を射る時に使う革手袋のこと。 弽は、射手の手の形を写し取り、鹿革を使って制作する。伝統の手法と卓越した技術とで、色々な流派の弽を制作している。 その豊かな経験と技 […]

ステンドグラス末積アート ガラス工房ひまわりの末積慶和がステンドグラス作りをしています。

末積慶和・洋子 – ステンドグラス

1945年、神戸市生まれ。 家業である末積金属株式会社(前・末積額縁。創業明治初期)の美術部門である末積アートを継ぎ、その後「末積アート・ステンド部門」を開設。 「魔のものを跳ね除け、パワーを取り込む」と言われるステンド […]

白水人形の博多人形・山笠人形師 白水英男章が山笠の舁山の前で拝んでいます

白水英章 – 博多人形・山笠人形師

1963年生まれ。 父親が営む正興工房へ入門。 白水家は、博多祇園山笠人形制作のため、京都より来福した小堀家に、初代の仁作が士分を捨てて山笠制作の手伝いを始めたのが人形師家系の起こりとなった。 三代目武平の時、博多人形師 […]